前の投稿から約1か月。仕事の翻訳と記事書きに1日中追われていたり、5年ぶりにCVを更新するような状況があったり、どうにもブログにまで手が回らない状況が続いていました。 “雑記 #2017316” の続きを読む
雑記 #20170218
相変わらず慌ただしい状況になって、これから3週間ほど修羅場に突入。多少忙しいくらいが精神的に良いとはいえ、予想もしなかった展開であたふたしています。
寒暖差が激しいとはいえ、ようやく春が近づいてきた感じ。今年も梅見には行けそうにありません。これから、花粉との戦いも始まります。アレルギー程ではありませんが、目がやたらと反応します。実際に花粉アレルギーの方は大変だろうと思います。
この修羅場をくぐり抜けて、気持ちよく春を迎えたいです。
予想もしなかった展開については、決まり次第報告します。
雑記 #20170214
なんだかんだと2月も半ば。寒い日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。昨年に引き続いて体調を崩しやすくなっています。なんとか2か月弱の案件や放送大学の単位取得試験を乗り切り、ようやく落ち着いてきたところです。
不調だったのは健康だけではありません。昨年末、自分の力不足を痛切に実感し、かなりめげていました。わかっていたこととはいえ、「この壁」はあまりにも高い、と。(この話はプライベートのことではないので、別の場所で改めて書きます。)
少し進んでは振り出しにもどるような、そんなときに背中を押してくれる人たちがいます。このような人たちを大切にしなければなりません。全力で応えられるようにしないと。
SNSの活動はほぼブログとFacebookだけにすることにしました。Twitterはノイズが多すぎて、見ないようになりました。アカウントは残しますが、ブログ更新やイベント告知だけの利用にしようと思います。メンションやメッセージがあれば反応します。気が向けば、まれにつぶやくことがあるかもしれません。
ネット上でのコミュニケーションがかなり減りました。コメントも苦手なので、大好きな人たちともほとんどコミュニケーションをとれていません。まあ、わかっていることだと思いますが…
今年はIT翻訳をがんばりたいと宣言しました。これまで専門外の案件ばかり続きましたが、ようやくIT分野の案件を始められそうです。久しぶりなので、専門のくせにかなり不安です。誰か、IT翻訳を教えてください(切実)。
Sさんの記事(ちょっと前の通訳翻訳ジャーナル)を参考に、業務ログをエクセルで付けるようにしました。これで正確な作業時間と作業時間を記録できます。さらに負荷計数なども見直した結果、自分がどれだけ仕事をしていないかがよくわかりました(4.5h/day)。もう少し仕事時間を増やさなきゃなぁ…
翻訳事典2018年度版
発売日より1日遅れで無事にアルクさんの「翻訳事典2018年度版」が到着しました。すでに多くの方がSNS上で紹介されています。
ざっと見て、まずその内容の濃さに驚きました。2016年に行われたセミナーや勉強会の内容、翻訳者さんの記事、どのページをめくっても質が高く有益な情報が飛び込んできます。地方からではなかなか参加しにくいセミナーが凝縮された内容でいくつも紹介されています。おそらく、この2018年度版は翻訳事典の最高傑作ではないかと感じました。表紙には「翻訳者になりたい人の必読書」とありますが、これはもう
全翻訳者の必読書
ですよ。まだ購入していない人で翻訳が上手になりたい人は、絶対に
買い
です。
(念のため、これは提灯記事ではありません。)
ということで、これからこのムック本を付せんとマーカーだらけにしようと思います。
通訳者・翻訳者になる本2018
本日(28日)通訳・翻訳関連のムック本が2冊発売されました。イカロス出版さんの「通訳者・翻訳者になる本2018」とアルクさんの「翻訳事典2018年度版」です。2冊とも予約購入して、今日到着したのは「通訳者・翻訳者になる本2018」だけ。「翻訳事典2018年度版」は明日到着予定です。
「通訳者・翻訳者になる本2018」はそのタイトル通り、通訳や翻訳の仕事を始める前または始めたばかりの方を対象にした内容です。とはいえ、業界情報、インタビューなど、プロの方でも楽しめる内容です。
今日はざっと目を通した程度ですが、久しぶりに知り合いがほとんど載っていないという新鮮さがありました。斉藤隆央さんのインタビューとエージェントリストは、ゆっくりと読もうと思います。